オンライン講座 質問と回答
無料・有料のオンライン講座で寄せられたメッセージの一部を紹介致します。
[10744]「イベントとフォーム」プレセミナー第7回-コンテナオブジェクト
2018-12-10 09:47:12 マメコトさんからの投稿です。
概念なので簡単に理解するのは難しいのですが、「異なる複数のコレクションを統合する(包含する)オブジェクトがコンテナオブジェクト」という考え方で良いのでしょうか。
[10743]「イベントとフォーム」プレセミナー第5回-定数
2018-12-10 09:42:06 マメコトさんからの投稿です。
定数の利用方法として、カウントアップする変数の初期値が決まっている場合等に、「変数を初期化する」のに使い勝手が良い気がします。
変数のネーミングについては、ハンガリアン記法に基づいて、文字列型は先頭に「c」を付けていましたが、今後は文字列型には「ch」を付けて、定数に「c」を付けるようにいたします。
[10742]「イベントとフォーム」プレセミナー第2回-Exit Sub
2018-12-10 09:29:16 マメコトさんからの投稿です。
Exit Subが、「そのSubプロシージャを終了させる(End Subまで飛ぶ)」ことは理解できました。
ところで、その上位プロシージャまでも一気に終了させるコマンドもあるのでしょうか。(全プロシージャを終了させるイメージです)
それとも『それを意図するロジックを組む』のでしょうか。
[8940]「イベントとフォーム」プレセミナー第5回-定数
2017-09-26 23:36:47 受講生さんからの投稿です。
定数、確かに便利ですね、発想が広がりました。
[8606]「イベントとフォーム」プレセミナー第10回-セルの種々のプロパティ
2017-08-02 22:38:31 望月 晋一さんからの投稿です。
イベント・フォームのプレセミナーとはいえ、要所要所丁寧な解説でした。ずいぶん前に発展編を受講しましたが、その復習にもなりました。こうやって見返す、振り返るといった学習の大切さを、改めて感じました。
[7972]「イベントとフォーム」プレセミナー第1回-複数プロシージャ間ので連携の方法
2017-04-14 19:47:10 受講生さんからの投稿です。
説明がうまくできずにすみません。
この動画では「001_VB文法の追加知識.xls」を使用しているのは分かります。
ただ0:40くらいの箇所で、eventform_material\preseminar\sampledata内のファイルが表示され、そこでは
001_VB文法の追加知識.xls
002_オブジェクト.xls
003_Worksheet_Change_Technique.xls
004_特に抽象的or高度なテクニック.xls
がサンプルフォルダ内にはあるように思えるのですが、
実際にダウンロードしたサンプルフォルダ内のファイルは、
001_VB文法の追加知識.xls
002_オブジェクト.xls
003_Rangeの扱い.xls
004_再帰呼び出しとフラグ.xls
と003と004のファイル名が違ったため、この先視聴を進めていくと動画どおりに操作できなくなるのではと思って質問させていただいた次第です。
[7955]「イベントとフォーム」プレセミナー第1回-複数プロシージャ間ので連携の方法
2017-04-13 22:46:25 受講生さんからの投稿です。
事務局斎藤様
早速ご対応いただき、ありがとうございます。
動画の0:40で表示されるサンプルデータは、
003_Worksheet_Change_Technique.xls
004_特に抽象的or高度なテクニック.xls
ですが、ダウンロードしたデータは、
003_Rangeの扱い.xls
004_再帰呼び出しとフラグ.xls
と、動画とファイル名が違います。
この2つのファイルはファイル名が違いますが、同一のものなのでしょうか?
あわせてご確認をお願いいたします。
[7953]「イベントとフォーム」プレセミナー第1回-複数プロシージャ間ので連携の方法
2017-04-13 22:25:29 受講生さんからの投稿です。
事務局斎藤様
早速ご対応いただき、ありがとうございます。
動画の0:40で表示されるサンプルデータは、
003_Worksheet_Change_Technique.xls
004_特に抽象的or高度なテクニック.xls
ですが、ダウンロードしたデータは、
003_Rangeの扱い.xls
004_再帰呼び出しとフラグ.xls
と、動画とファイル名が違います。
この2つのファイルはファイル名が違いますが、同一のものなのでしょうか?
あわせてご確認をお願いいたします。
[7951]「イベントとフォーム」プレセミナー第1回-複数プロシージャ間ので連携の方法
2017-04-13 20:23:21 受講生さんからの投稿です。
動画視聴以前に、教材がダウンロードできません。
ご対応をお願いします。
[7233]「イベントとフォーム」プレセミナー第5回-定数
2016-10-27 22:27:51 受講生さんからの投稿です。
定数の機能に驚きました。確かにマクロのメンテナンス性が高くなりますね。
今まで書いていたマクロを見直ししたいと思います。
by domino
各講座ごとのメッセージを見る場合はこちら
-
▶ITセンスがよくなるエクセル講座
(この講座の詳細はこちら) -
▶Windowsとエクセルの基礎知識
(この講座の詳細はこちら) -
▶「Windows 7」7つの設定
(この講座の詳細はこちら) -
▶いまさら聞けない!タイピングスピードをあげる方法
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA導入編
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセル仕事を劇的に楽にする「DPRフレームワーク」
(この講座の詳細はこちら) -
▶動画デモ「エクセルマクロ実践的活用例」
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセル、エクセルマクロよもやま話
(この講座の詳細はこちら) -
▶スピード3倍を目指すタイピング講座
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロを書くときによくある問題とその対処法
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA基礎編
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA基礎編フォローアップ ベーシック
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA基礎編フォローアップ アドバンスド
(この講座の詳細はこちら) -
▶演習「インターネットエクスプローラを使って取得した表の中身を解析する」
(この講座の詳細はこちら) -
▶実践添削事例-パソコンスクールのシフト表・予約フォーム生成マクロ
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA発展編1
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA発展編1フォローアップミニセミナー
(この講座の詳細はこちら) -
▶発展編1 フォローメールセミナー
(この講座の詳細はこちら) -
▶解説「伝票作成マクロ」
(この講座の詳細はこちら) -
▶解説「カレンダー作成マクロ」
(この講座の詳細はこちら) -
▶イベントとフォーム講座プレセミナー
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ「イベントとフォーム」講座
(この講座の詳細はこちら) -
▶イベントとフォーム講座演習
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロ・VBA発展編2
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルVBA外部連携講座
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルマクロVBA「Web連携」
(この講座の詳細はこちら) -
▶「エクセルマクロ公開添削会」
(この講座の詳細はこちら) -
▶完全解説「アプリケーション作成講座」その1
(この講座の詳細はこちら) -
▶完全解説「アプリケーション作成講座」その2
(この講座の詳細はこちら) -
▶完全解説「アプリケーション作成講座」その3
(この講座の詳細はこちら) -
▶サラリーマンで年収1,000万円を目指せ!ジョイントセミナー講義録
(この講座の詳細はこちら) -
▶MindManager これ一冊でいますぐ上級者
(この講座の詳細はこちら) -
▶[ダイジェスト版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
(この講座の詳細はこちら) -
▶[ライブ版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
(この講座の詳細はこちら) -
▶[心理学パート]イヤでも身体から力が抜けて仕事が楽になるワークショップ
(この講座の詳細はこちら) -
▶[ボディワークパート]イヤでも身体から力が抜けて仕事が楽になるワークショップ
(この講座の詳細はこちら) -
▶イヤでも思考が整理されて文章作成が早くなるワークショップ
(この講座の詳細はこちら) -
▶エクセルVBAでのシステム開発・保守を低コストで行うためのライブラリ “dLib for Excel VBA”
(この講座の詳細はこちら) -
▶ショートカットってすごいよ!
(この講座の詳細はこちら)
まずはここから!スマホでも学べる無料動画講座
今なら先着30名限定で無料!定価4,800円の、初心者のためのエクセルマクロ動画講座。- Excel 97~Excel 2016まですべて対応。動画本数20本、総再生時間2時間44分53秒。
- PC, Mac, iPhone, iPad, Androidのお好みの環境で、いつでも好きなときに学べます。
いますぐ無料で試してください。