今日は、3日連続の「パソコン仕事5倍塾」塾生向けの記事です。
5倍塾1期では、「トレンド」という概念とその性質を紹介しました。
 最初の行動を取ることは、次の行動への足がかりになります。
 2回連続でメールを書いて送ると、3回目を書くのも送るのも、とても楽になります。
以下は、「パソコン仕事5倍塾」塾生の方からのメッセージ。
 「RPA」とかなんとか言っても、要は、手順を機械に分かる言葉で言えるかどうか?がすべてです。
もっとも、RPAって、美しさという意味では、最低ですよね。
 RPAの何がしっくりこないって、RPAがやろうとしていること自体、DPRで言うところの、「RからR」そのものだ、ということです。
RPAとは、DPRで言うなら、「RからRを作るためのP」という「R」を基にして、「P」を作るという行為です。
そんな仕事には、さっぱりアートが見いだせません ヾ(´ー`)ノ
 末端の担当者がやっているパソコン操作を自動化して、どないすんねん。臭いものの蓋を空けてそっちを整理せい!と言いたくなるところ。
DPRが仕事の基本です。
今回ご紹介するメールをくださったのは、昨日紹介した方と同様、9月の添削講座に参加された方。
– – – 引用ここから – – –
小川先生
お世話になります。5倍塾1期生の○○です。
 先日提出した課題の添削や他の方の課題のシェアいただきありがとうございました。
 すべての動画を拝見しました。
 小川先生の見本をはじめ、みなさんの動画を見て、たくさんの気付きがありました。
 例えば、新しいショートカットとして、Excelシート名の変更(Alt→H→O→R)、プロジェクトエクスプローラーなどの非表示(Ctrl+R→Shift+F10→H)は今後の作業効率アップ間違いなしです。
 また、ミスしたときのリカバリーはなかなか見られるものではないので非常に勉強にもなり、今回の動画の中で特にお気に入りです。
僕自身は、この講座への参加および動画の収録を通して、ショートカット操作やマクロ基礎編レベルの習得度合に多少自信を持てるようになりました。
 5倍塾参加前はショートカットもマクロも全く使えなかったので、小川先生を信じて、小川先生の指示通りにやってきて、本当に良かったなぁ、と改めて思いました。
 本当にありがとうございました。
近況ですが、個人としてはマクロ発展編2を学習中です。
 やや苦戦。引き続き、頑張ります。
 また会社では、最近、RPA(Robotic Process Automation)の来期導入に向けて準備を始めたのですが、RPAはショートカットとマクロの知識や経験がかなり役に立ちます。
 RPAの理解も早く、少し勉強すればプログラムの自作も可能です。
 ということで、取りまとめ役の一人に任命されました。
 5倍塾効果の大きな波が来期にもやってくるのでは?とワクワクしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
– – – 引用ここまで – – –
お問い合わせやご感想は、
 メールでお知らせしたときのリンクからお願いします。
 あと、「12月の週末に集まりを」という件についても、よろしくお願いします。
 お気軽にどうぞ。